首イボはなぜできるのか?その原因と対策に迫る
首のイボに悩んでおられる方は少なからずいらっしゃると思います。
女性の首にイボがあったら本当に辛いですよね・・・。
首にイボがたくさんある方と対面すると、つい目がそこに行ってしまいます。
イボにお悩みの方にぜひ読んで頂きたくこの記事を書きました。
首イボと一言で言ってもいくつか種類があります。
ほとんどが良性のものなので、病気や生命の危険はありません。
しかし、まれに悪性のイボである場合もあるので、まずはご自身のイボの種類と原因を知ることが大事です。
この記事では首イボがなぜできるのか?その原因と対策とそれに加えて付加価値情報をお伝えします。
目次
そもそもイボって何なのか?
イボは皮膚の表面が盛り上がった状態になる小さな塊です。
イボにはウィルス性と非ウィルス性があり、中高年以降に多いイボは非ウィルス性のもので、表面がザラザラしています。
これは「老人性イボ」とも言われます。
中高年のイボ発生率はかなり高く、60歳以降の80%以上が身体のどこかにイボが発生していると言われています。
イボは首や顔、わき腹など皮膚の薄いところにできやすい傾向があります。
特に顔や首は、他人に見られる箇所なのでイボがあると印象も更けてしまいますし、たくさんのイボがあると清潔感も無くなってしまいますよね。
そして、一度イボができてしまうと除去するのに厄介になりますので、未然に防ぐことが一番大切です。
首イボの種類
実はイボにはたくさんの種類があるのですが、こと首にできるイボに関しては主にこの3種類です。
アクロコルドン

出展:https://www.mg-clinic.com
アクロコルドンは小さくて突起が少ない褐色です。
筆者も首に1個、アクロコルドンがあるのを発見してしまいました・・・( ;∀;)
スキンタッグ

出展:https://ito-clinic.org
スキンタッグは皮膚から飛び出ており、指で引っぱれそうなイボのことです。
皮膚の薄い部分にできるので、首や脇などにできやすい特徴があります。
スキンタッグの英語表記は「skin tag」です。
名前が面白いので気になりこの名前の由来を私なりに調べてみました。
skinはもちろん肌ですよね?tagを辞書で調べてみたところ、このよになっていました。
出展:Weblio英和・和英辞典
つまり、肌が服やリボンの垂れ飾りのようになっている状態と表現されていますよね。
何だかとても辛い例えられ方だと感じました・・・。
軟性線維腫

出展:https://edoborisante.com
直径5ミリを超えるイボで皮膚が隆起している状態で、触ると柔らかいです。
こちらも首回りなど、人目につくところに発生していまうと辛いですね。
首イボの原因
首イボはなぜできてしまうのでしょうか?
ここからは首イボの原因に迫ります。
上述しました通り、ほとんとが良性の腫瘍です。
それ以外にはハイネックの洋服などの摩擦によっても引き起こされると言われています。
更年期を過ぎた人や肥満の方にも首イボができやすい傾向にあるそうです。
アクロコルドン、スキンタッグ、スキンタッグとも、他人にうつるものではありませんのでその点はご安心ください。
今からでも遅くないので、ぜひ紫外線対策は徹底して頂きたいと思います。
イボと病気の関係
首イボには悪性のものはほとんど無いと上述しました。
しかし他の部位も含め中には悪性のものやウィルス性のイボが発生することがあります。
ここでは悪性のイボの見分け方について触れていきます。
悪性のイボ
イボがこのような状態の場合は注意が必要です。
悪性、つまり皮膚がんの疑いがある場合は、切除をして悪性かどうかの検査をします。
近年では技術の進歩により、特殊な虫眼鏡のようなもので見るだけで切らなくても悪性か否かの判定ができるようになっているようです。
悪性のイボかどうかは素人ではなかなか見抜くのが困難な場合もあるので、少しでも気になる方は、早急に医療機関を受診してください。
他人にうつるウィルス性のイボ
ウィルス性のイボは医学用語としては、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と言われます、疣贅とはイボのことです。
尋常性疣贅の原因は、HPV(ヒト乳頭腫ウィルス)が皮膚の表面や粘膜に感染することで発症します。
感染経路としては、小さな傷口からウィルスが侵入します。
そして3~6か月経過した後、イボになり、痛みなどは特にありません。
比較的子供に多くみられ、アトピー性皮膚炎のお子様の中には、痒みにより皮膚をひっかくことでできてしまうことがあります。
首イボの病院での治療方法と保険適応に関して
首イボは皮膚科や美容クリニックなどで治療をすることができます。
何科で受診するか迷う方は下記の記事をご参照ください。
・体窒素による冷凍凝固
・ハサミでの除去術
炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザー治療とは、炭酸ガスレーザーをイボに照射することで皮膚組織を蒸散させて除去する手法です。
炭酸ガスレーザーメリットは、治療時間が短く1回の治療で完了することがほとんで、キレイに仕上がるという点です。
クリーム麻酔を使い、治療は痛みを感じずに行えます。
ただし、イボが大きくクリーム麻酔で対応できない場合は注射麻酔などが用いられます。
予後は1~3週間で傷跡が目立たなくなりますが、治療後1週間程度はテーピングをまく必要があります。
デメリットとしては、一般的に保険適応ができないので自費での治療となってしまう点です。
液体窒素による冷凍凝固
液体窒素とは溶けたドライアイスのようなイメージです。この非常に冷たい気体を患部に当てることで、患部を焼く?といったようなイメージで施術します。
多くの痛みを伴い何回も通院しなくてはならないデメリットがあります。
更に、患部付近が色素沈着を起こしてしまう危険もあります。
しかしながら、保険が適応され価格は安価におさまるといったメリットもあります。
ハサミで除去手術を行う
意思が医療用のハサミで根元から切り落とす方法です。電気メスを使用している医療機関も多いです。
痛みを伴うので局部麻酔をするのが一般的で、出血を伴う場合が多いです。
料金については基本的に1個単価の値段になっています。
したがって、イボの数が多いと費用が高くなってしまうというデメリットがあります。
保険適応に関しては医師の判断によるとこをもあるようですので、事前に確認してください。
クリニックでイボ治療を行う場合は、口コミなどを参考にして腕の良い医師のいるクリニックを選ぶことが重要です。
中にはイボ・ほくろ除去を専門に扱う医療機関も出てきているので、ぜひいろいろ調べてみてください。
首イボの予防
首イボの主な原因は紫外線による皮膚のダメージと摩擦によるダメージのため
紫外線対策としては日焼け止めクリームをこまめに塗ったり、日傘や帽子などで対策をしてください。
摩擦によるダメージを軽減させるには、保湿が有効ですので
顔の保湿だけでなく、首も毎日保湿してあげることをおすすめします。
自分でできる首イボ対策
「子育てと仕事の両立で忙しく皮膚科に行く時間がない、それでも自分でなんとかイボを撃退させたい!」と思う方もおられると思います。
そんな方は市販の角質ケアアイテムがおすすめです。
角質ケアと保湿を合わせて行って頂くことが重要です。
首イボの原因は、上述した通り肌の老化です。
したがって、まずは角質ケア商品でお肌の古い角質を落としつつ、その後保湿をすることで、お肌のターンオーバーを促進し新しい肌に生まれ変わりやすくなります。
ぜひ口コミなどを参考にご自身のお肌に合いそうな角質ケア商品を探してみてくださいね。
そして、何度も言いますが紫外線対策を怠らないように徹底してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、首イボはなぜできるのか?原因と対策、さらには悪性腫瘍の見分け方、病院での治療方法などをご紹介いたしました。
少しでも首イボに悩む皆様の参考になれば幸いです。