顎イボはニキビからもできる?顎イボとニキビの違いを知ろう
顎イボは首や顔の顎以外の部分にできるイボとほぼ同じ原因でできると考えましょう。
つまり、大きな原因は加齢による老化もしくはウイルスの感染が原因です。
イボは正式には疣贅(ゆうぜい)と呼ばれています。
ウイルスが原因となる尋常性疣贅・扁平疣贅と老化や紫外線が原因となる老人性疣贅が、顎にもよくみられるイボです。
また、顎に関してはニキビができやすい場所でもあることから、ニキビと思い込んでいたらイボだったということも多いものです。
ここでは顎イボと顎ニキビの違いにも触れながら、顎にイボができてしまったらするべく対処法についてもまとめます。
オールインワンゲル | オールインワンゲル | ピーリング | オイル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
艶つや習慣 | クリアポロン | 杏ジェル | アンミオイル |
主要成分:ハトムギエキス、杏子エキス 単品価格:3,693円 定期購入初回:2,052円 (2回目~3,283円) 定期回数縛り:なし |
主要成分:ヨクイニンエキス、杏エキス 単品価格:6,800円 定期価格:1,800円 (2回目~5,440円)ピール石鹸プレゼント 定期回数縛り:3回必須 |
主要成分:ヨクイニンエキス、杏仁オイル 単品価格:3,000円 定期価格:2,500円 (2回目~2,500円) 定期回数縛り:なし |
主要成分:ヨクイニンエキス、杏仁オイル 単品価格:6,650円 お試し価格:980円 定期初回:6,300円 (2回目~6,300円) 定期回数縛り:3回必須 |
※自宅でできるイボケア化粧品をすぐに試したい方は艶つや習慣がおすすめです。
オールインワンタイプでスキンケアしながらイボを治していくことができます。
目次
顎イボの原因とは
上でも触れたように顎イボも主に顔にできるイボ同様、ウイルスや紫外線、老化によってできてしまいます。
ただし、顎はニキビができやすく「気が付いたらイボだった」という例の一番多い箇所といえます。
老化や紫外線が原因となる老人性疣贅であれば話はちがいますが、ニキビが炎症を起こし傷ができるとそこからウイルスが侵入してイボ化してしまう、という例は多くあるのです。
つまりニキビだと思い込んでいたのに、いつの間にか尋常性疣贅や扁平疣贅になってしまうということ。
ニキビはつい触ってしまったり、自分で潰してしまう人もいます。
この傷口からウイルスが侵入した際に免疫力も下がっていれば、間違いなくニキビであった場所がイボになってしまうのです。
扁平疣贅
出典:シブスキッ☆ブログ
顎にできやすいイボの種類
尋常性疣贅
出典:たかはし皮膚科クリニック
顔や首、手足にもできるイボです。
皮膚と同色のものか、やや薄めの色で表面にはツヤがあるのが特徴です。
摩擦や刺激によって角化し、かさぶたを剥がしたような白っぽい形状になることもあります。
数ミリ程度であることが一般的です。
痛みなどはありませんが、ごく稀にかゆみを発症することもあります。
扁平疣贅
出典:公益社団法人日本皮膚科学会
こめかみや目の周り、顎のほかにも手の甲や腕にもできることがあります。
平べったく盛り上がるのが特徴のイボです。
皮膚と同色に近いか、やや褐色がかっているのが特徴です。
扁平疣贅を爪などでひっかいてしまうと、線状に連なってしまいます。
扁平疣贅の場合の「かゆみ」は治る前の前兆症状といわれ、かゆみを感じると二週間ほどで自然治癒することもあります。
老人性疣贅
出典:アトリエ詩絵里
老人性疣贅は体中どこにでも発症するイボです。
発症直後は1ミリ程度の小さいものですが、時間の経過とともに徐々に大きくなり数も増えます。
皮膚よりやや褐色のものから黒っぽいものまで、色には幅があります。
また形が一定でないのも特徴のひとつで、他のイボに比べ「隆起率」も平らなままのものから隆起するものまで様々です。
ウイルス性ではないため放置しても問題はありません。
しかし稀に悪性腫瘍であることもありますので注意は必要です。
顎イボと顎ニキビの違いを知ろう
まず「ニキビ」は毛穴に皮脂がつまって、その皮脂をエサにアクネ菌が増殖することが原因でおこる吹き出物です。
しかし、ウイルス性のイボは150種以上もあるといわれているヒトピロマーウィルス(HPV)が原因。
そもそも起こり得る原因が、「菌」と「ウイルス」と全く違う性質のものなのです。
女性も男性も、顎まわりにイボができる人は大勢います。
その理由として、女性なら顎ニキビが原因となりウイルスに感染、また男性であれば髭剃りなどで細かな傷がついた肌からウイルスに感染、というように「ウイルスの侵入経路」が他の顔の部位よりもできやすいことが原因です。
2週間程度で消えてしまえば問題ありませんが、長引くようであれば治療も必要になってきます。
顎ニキビから顎イボになっていれば、間違いなくウイルス性のイボなので自分で切ろうとしたり荒療治をするのは絶対にやめましょう。
顎イボを大増殖させるきっかけになってしまいます。
顎イボの特徴
顎イボは表面がカサついています。色は肌色か褐色なことが多く、形状は楕円形です。
また、長期に及ぶとシミになってしまうこともあります。
大きさ的には小さめで、痛みやかゆみはなく徐々に増えます。
顎ニキビの特徴
毛穴に皮脂がつまり、初期は白または黒ニキビとなり炎症することによって赤くなります。
形状は「丸」です。
まれにイボではなくでも「しこり」になるニキビもあります。
顎イボの治療方法とは?
顎イボの治療も顔イボや首イボと同じように、皮膚科やクリニックでの治療は液体窒素やレーザー、漢方薬であるヨクイニンの服用などが一般的です。
中には、医療用ハサミ「眼科剪刀(がんかせんとう)」で切って取る場合もあります。
顎イボに関しては液体窒素で焼いてからさらにイボが増殖してしまった、などの例もありしっかりとアフターケアもしておかないと再発、増殖がしてしまいやすい箇所なので気をつけましょう。
男性は顎イボができたら、普通の剃刀ではなく電動式の髭剃りを使いましょう。
そしてあまり押し付けず、「軽く」剃る様に心がけましょう。
顎イボがあるのにさらなる「小傷」は命取りに。
肌に傷をつけないように気をつけましょう。もちろん、清潔を保つのも忘れないようにしましょう。
ウイルス性ではない顎イボの場合は徹底した保湿や紫外線ケアをし、肌のターンオーバーを活性化することできれいに治ることもあります。
顎イボができたら注意したい生活面での瞬間
顎イボはウイルス性のものが多いので、家族や同居人とはタオルやシーツ、枕カバーなどの共有はしないようにしましょう。
家族や小さな子供にも、悪条件がそろえばイボは移ってしまいます。
そして、手は常に清潔であるよう気をつけましょう。
特に顎は意識していなくてもふいに触れてしまいがちな部位です。
手には恐ろしい数の雑菌が棲んでいます。
スマホをいじった手で顔に触れることも絶対にしないでください。
一部の調査では、スマホは日本のトイレよりも雑菌がいるともいわれています。
除菌のウエットシートでこまめに拭くのもおすすめします。
注意しておきたい市販薬の使い方
イボ治療に、とドラックストアなどでも販売されている「スピール膏」。
手足の指などにできたイボには、たしかに効果的に働く場合も多いようです。
このスピール膏は殺菌効果の非常に高い「サリチル酸」が配合された絆創膏で、イボの角質を柔らかくふやかしてイボを除去します。
魚の目などには適していますが、サリチル酸は角質を溶かしてしまうほどの薬剤のため顔にできたイボには使用できません。
もちろん、顎イボにも使用しないようにしましょう。
市販薬の「イボコロリ」も同様に顔には使用できませんので注意してください。
イボは自宅でじっくり化粧品で治す
顎イボをスキンケアしながら治していく化粧品もあります。
イボ化粧品はイボを効果的に治していく成分を配合しているため、通常のスキンケア製品とは異なります。
イボは短期間で治すことは難しいものですが、小さなものであれば10日ほどで効果がみられることもあります。
以下の口コミや効果に定評のあるイボ化粧品のランキングも参考にしてください。
艶つや習慣は、コスパもよくしっかりとイボにアプローチしてくれるのでオススメです。